
自宅で血液検査できるキットがあるらしいけど、検査データって信用できるの?

検査技師歴24年のワイ、調べてみたよん
採血キットを使って自分の血を採り(数滴)、郵送して検査結果を送ってくれるサービスがあります。
なかなか病院に行けない人にとってはありがたいサービスですが、
「でも、その検査データって、信用できるの?」
と思ったことはありませんか?

はーい(・∀・)/

アンタが手ぇあげるんかいっ!
そこで!
臨床検査技師歴24年の小暮ひじりが、体を張って調べてみました!

検証したのは、郵送型検査キットのパイオニア
「おうちでドック」
です!
自宅で採った血液の郵送検査データは信用できるの?という疑問を解決すべく、
- 「おうちでドック」の検査データ
- 健康診断の検査結果データ
- 献血したときに送られてきた血液データ
の3つを徹底的に比べてみました!

どうしても知りたかったから、自腹でキット購入しました!
気になるところへ読み飛ばす
「おうちでドック」検査結果を徹底レビュー!


早速、検査結果を比べてみましょう♪
比べてみたのは、以下の10項目。
- 総蛋白(TP)
- アルブミン(ALB)
- 総コレステロール(TC)
- HDLコレステロール(HDL-C)
- LDLコレステロール(LDL-C)
- 中性脂肪(TG)
- ALT(GPT)
- γ-GPT
- 空腹時血糖(Glu)
- ヘモグロビンA1c(HbA1c)
これら10項目について、



3種類の検査結果を比較してみました!
なお、それぞれ採血日と採血条件は
- 2020年3月13日(おうちでドック/早朝空腹時/指先から採血)
- 2020年1月16日(定期健康診断/早朝空腹時/静脈から採血)
- 2020年3月3日(献血/食後4時間/静脈から採血)
となっています。
検査結果を「定期健康診断」「献血時の採血」と比較すると…?
「おうちでドック」「定期健康診断」「献血時の採血」結果を比べたところ、以下のようになりました。
(未実施の検査項目については「ー」で表記)
採血結果 | TP | ALB | TC | HDL | LDL | TG | GPT | γ-GTP | Glu | HbA1c |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
おうちでドック | 7.6 | 4.5 | 211 | 109 | 103 | 81 | 18 | 15 | 101 | 5.5 |
定期健康診断 | – | – | 186 | 98 | 80 | 56 | 13 | 19 | 84 | 5.6 |
献血 | 6.6 | 3.9 | 179 | – | – | – | 11 | 18 | – | – |
極端に違っている検査結果はありませんでした。
「おうちでドック」と「定期健康診断」そして「献血時の採血」の結果データは、全体的に見るとほぼ似たような数値となっています。
もう少し詳しく見ていきましょう。
栄養状態
採血結果 | TP(g/dL) | ALB(g/dL) |
おうちでドック | 7.6 | 4.5 |
定期健康診断 | – | – |
献血 | 6.6 | 3.9 |
定期健康診断の検査項目に「総蛋白(TP)」と「アルブミン(ALB)」が入ってなかったので、「おうちでドック」と「献血時の採血」結果の比較となりますが。
(「おうちでドック」は早朝空腹時、指先からの採血。
「献血時の採血」は食後4時間、静脈からの採血)
「総蛋白」と「アルブミン」の2項目は、「おうちでドック」の方が高めに出ているな、と感じます。
というのも。
私はここ10年近く、総蛋白(TP)の値が7.0g/dLを超えた記憶がないのです。

総蛋白(TP)は「寝たきりだと(同じ人でも)低めに出る」という特徴がありますが。
逆に、何もしていないのに「普段より高めに出る」というのはまずありません。
何度も繰り返し検査を行えば結果データのバラツキはありますが、それでも総蛋白(TP)はせいぜい0.1~0.2g/dLプラスマイナスする程度。
普段から総蛋白6.5g/dLくらいの人が、急に7.5g/dLまであがるようなことは考えにくいのです。

何ヶ月間もかけて、高タンパクの食事を続けてたら上がるかも
アルブミン(ALB)の値も同様に、「おうちでドック」の方が「献血時の採血」よりも高めに出ています。
よって、栄養状態を示す「総蛋白(TP)」「アルブミン(ALB)」は「おうちでドック」の方が高めに出る傾向にあると言ってよいでしょう。
脂質代謝
採血結果(mg/dL) | 総コレステロール | HDL-C | LDL-C | 中性脂肪 |
おうちでドック | 211 | 109 | 103 | 81 |
定期健康診断 | 186 | 98 | 80 | 56 |
献血 | 179 | – | – | – |
「おうちでドック」と「定期健康診断」は4項目、そして「献血時の採血」は総コレステロールのみ測定しているので1項目の結果を載せています。
脂質代謝4項目(総コレステロール・HDLコレステロール・LDLコレステロール・中性脂肪)については、4つとも「おうちでドック」の検査データは信用できると判断しました。

あれ?でも全体的に「おうちでドック」の方が高くない?

そうだね、でもこれくらいなら許容範囲ね
「おうちでドック」の結果データの脂質代謝4項目を「信用できる」と判断した理由は2つ。
1つは、これくらいのバラツキ(「おうちでドック」の方が高め)は許容範囲内であること。
もう1つは、総コレステロール/HDLコレステロール/LDLコレステロールのバランスが変わらないという点です。
私の、過去3回分の脂質代謝検査データ(定期健康診断)は以下のとおりですが。

このうち、コレステロールの値だけを抜き出してグラフで表すと、下のようになります。
(上から順に2020年1月、2019年8月、2019年2月)
続いて、「おうちでドック」のコレステロール検査結果グラフです。
4つの棒グラフすべてが
「HDLコレステロールが、LDLコレステロールよりやや高い」
ことがおわかりいただけると思います。

この結果は、管理人・小暮ひじり特有のデータです
HDLコレステロールとLDLコレステロールの割合は、人によって
「LDLコレステロールがうんと高く、HDLコレステロールが低め」
「HDLコレステロールが高めで、LDLコレステロールが低め」
とまちまちです。
しかし、同じ人のHDLコレステロールとLDLコレステロールの割合が急に変わることはあり得ません。

私の場合、急に上のグラフみたいにはならない、ということです
「おうちでドック」の脂質代謝4項目の検査結果は、定期健康診断の結果と比べてコレステロールの割合が変わらないため、信用できると判断しました。
肝機能
採血結果 | GPT(U/L) | γ-GTP(U/L) |
おうちでドック | 18 | 15 |
定期健康診断 | 13 | 19 |
献血 | 11 | 18 |
肝機能(GPT,γ-GTP)の2項目は、「おうちでドック」「定期健康診断」「献血時の採血」いずれも同じような検査結果となっています。

「おうちでドック」、優秀~!
肝機能を示す「GPT」は、採血のときに赤血球が壊れてしまうと高く出てしまうのですが。
指先からの採血であっても、キットに付属している説明書のとおりに採血を行えば、定期健康診断や献血時の採血と変わらない検査結果が出ることが分かりました。
よって、「おうちでドック」の肝機能データは、信用できると判断しました。
糖尿病
採血結果 | 血糖(mg/dL) | HbA1c(%) |
おうちでドック | 101 | 5.5 |
定期健康診断 | 84 | 5.6 |
献血 | – | – |
献血時の検査項目に血糖とHbA1cが入ってなかったので、「おうちでドック」と「定期健康診断」結果の比較となりますが。
結論を先にいうと、糖尿病2項目(血糖/HbA1c)も、「おうちでドック」の検査データは信用できると判断しました。

でも「おうちでドック」の血糖値の方が高くない?

HbA1cの値が安定してるから、信用できるよ
「血糖」は、採血した時点で血液中にどのくらいグルコース(血糖)が含まれるか?を見るのに対し、
「HbA1c」は、過去3ヶ月間の血糖値の目安を見る項目となっています。
血糖値は食事の影響を大きく受ける項目です。
たとえ空腹時に採血したとしても、前日に高カロリーの食事をたくさん食べたり、当日にこっそりアメ1つでもなめようものなら、あっという間に血糖値は上がってしまいます。
これに対しHbA1cは食事の影響を受けることはありません。

実は、HbA1cちょっと高めな私
「おうちでドック」と「定期健康診断」の検査結果を比べてみると、HbA1cはわずかに0.1%違うだけ。
HbA1cプラスマイナス0.1%の違いは、同じ血液を何回か測ったときの違いと変わりません。
そのため、「おうちでドック」の「血糖」「HbA1c」の検査データは信用できると判断しました。
「おうちでドック」検査結果の傾向まとめ

「おうちでドック」の検査結果を「定期健康診断」「献血時の採血」の結果と比べたところ、
という結果となりました!

思いのほか優秀で、正直ビックリしました!
「栄養状態」を表す「総蛋白(TP)」「アルブミン(ALB)」がやや高めに出る傾向はありますが。
「おうちでドック」の結果データは『栄養状態(総蛋白とアルブミン)が高め)』に出るかも…とあらかじめ知ったうえで使う分には、全く問題ないと感じました!

毎年「おうちでドック」を使って、検査データを見比べるのがいいと思います♪
「おうちでドック」検査データは信用できるか?結論を全力で口コミ!

臨床検査技師歴24年・35万件を超える血液データを扱ってきた小暮ひじりが、つつしんで申し上げます。
「おうちでドック」の検査データは、信用に値します!
採血前の条件(安静空腹時・指先を清潔に)を守りさえすれば、医療機関で受ける人間ドックに負けずとも劣らぬ精度の検査データが出ると実感しました。
栄養状態を表す「総蛋白(TP)」と「アルブミン(ALB)」の結果がやや高めに出る可能性がありますが、そのことを頭に置いて使えば問題ありません。

健康状態をチェックするには、文句なしの精度!

検査結果が信用できるって分かって、一安心♪
健康診断を受ける機会がなく、自宅で自分の健康診断を手軽に調べたい人にとって、「おうちでドック」がきっと健康管理の役に立つはずです。

あ、でも私、検査結果の意味とか分からないや…

「看護師との健康相談チャット」が無料でついてるから大丈夫!
もし仮に、検査データの意味が全く分からなくても、安心してください。
「自分の検査結果で出たデータの意味を知りたい」
「今回の検査項目の他にも、健康状態の相談に乗って欲しい」
そんな利用者のために、「おうちでドック」には
『健康相談チャット(キット到着から6ヶ月間、看護師とのチャットが月5メッセージ)』
『名医紹介(キット到着から6ヶ月間、回数無制限)』
が無料でついているんです!


検査データの精度は人間ドックに引けを取らないし、そのうえ検査結果や健康状態を看護師にチャットで相談できるので、「おうちでドック」は信用できて優秀なサービスだと実感しました!

看護師に健康状態を気軽に相談できるのは嬉しい♪
検査精度が気になって「おうちでドック」の利用を迷っている人にとって、この記事が利用への壁を取り払うものになれば幸いです。
コメントを残す